先週、出張のついでに東京を回った。
水曜
中学の同級生と会う。 昔は2ch、アニメ、ニコニコなどのオタク文化を共有して、語尾に草を生やす仲だった。 久々に連絡を取ると、草の代わりに「(笑)」をつけるようになってしまっていた。 年上しかいないオフィスで働いて、「w」が通じないのでそうなったらしい。
池袋の居酒屋とバーを回った。 バー、チェット・ベイカーの流れる落ちついた店内だったのに、同級生と常連客、マスターとがずっとアニメとパチンコの話をしていて、僕の中での池袋のイメージが歪曲されてしまった。
終電を逃したので、新宿の実家まで歩いて帰った。
木曜
東京オフィスに出社。
部活動
某企業の活動に出席。 僕はDJできないので聴いてるだけ。
みてると段々やりたくなってくる。 しかし僕の音楽の知識はvaporwave時代で止まっているので、近年の流行を勉強しなくてはならない。
新橋のバー
解散後、新橋へ。 最近京都でバーに通い始めたのだけど、その店が新橋にも出店しており、店長への伝言を頼まれたのだった。
お腹がすいていたのでフィッシュアンドチップスを頼んだ。
店員は2人。店長は忙しく店内を走り回っており、もう一人はカウンターにいる観光客と英語で喋っている。 会話をしないといけないので、フィッシュアンドチップスを頼んだのは失敗だったかもしれない。 魚の方をさっさと片付け、カウンターの空くタイミングを見計らい、観光客と店員との会話に加わる。
拙い英語でも意外となんとかなった。 観光客はロンドンから来た黒人のひと。なんとフロントエンドエンジニアだった。ロンドンの大学の情報系学部を出た後、韓国のゲーム会社で働き、飽きたのでweb企業に転職したらしい。 来年もまた日本にくるらしいので、京都に来てって言っておいた。
終電に乗ったら寝過ごしてしまい、またもや中野駅から新宿まで歩くハメに……。
金曜
1800円の天丼。
夜はTGIF、新入社員の歓迎会。
土曜
多摩川ビール
https://atnd.org/events/77396atnd.org
二子玉川駅に14:00集合。 初対面の人がおおく、オフ会じみている。 あとから来た参加者がわからないのではないか、ということで、駅ビルのスーパーでビールやワインを購入し、手に持って改札前であつまった。
多摩川、広い! シートを持った家族連れがおおい。 あと野球少年たちが五人並んで足を水にひたしてて、おいおい青春かよ、みたいな。
対岸ではバーベキュー大会をやっていて、ものすごい人だかり。 多摩川の東京側?は火気NG、神奈川側では火気OKとのことだった。
当初の参加人数は9人とのことだったけど、ちょいちょいいろんな人が来て結局13人くらいだった?? 人が増える度に豪華おつまみが増えてすごい。 ビールは気配りが大事。
フリー素材のみなさま、インターネットに写真をあげることにためらいがなくてすごい。
開墾予定地
大学のサークルOB/OGのイベント。 大学生っぽいバンドは無かったけど、みなさまあんまり変わってなくて安心。 同期、だいたい東京にいるので東京はズルい。
日曜
ICC
オペラシティへ。
メディアアートっぽい作品が1年間展示されるやつ。 実家から近いこともあり、4年くらい毎年みてる。
入り口横には、明治大 渡邊恵太研究室のコーナーがあった。 融けるデザインで紹介されてた作品とか、最近の学生が作ったものが展示されている。 研究室は大きなホワイトボードとか3Dプリンタとか使ってとにかく色々試せる環境になっている、みたいな紹介もされてた。
残念ながら撮影はNGとのこと。 無響室を使った作品やらVR作品やらがあった。 無響室、毎年展示されているけど、今回耳鳴り度が高かった気がする。歳? あと、VR作品を見る時は顔を拭いた方がいいという事を覚えた。
入場無料なのでまた行きたい。
雑貨展
六本木の雑貨展を見る。
人々はこんなにも、えっ普段使うものに対してそんなに愛着を持つの、みたいな、ショックを受けて帰ってきた。 展示内容は平和で楽しいものだったけど、とにかくショックがあったので言葉がでてこない。。。
身の回りに好きなものを集めるという行為は、服だったりアクセサリーだったり、音楽だったり、パソコンに貼るステッカーだったりで行われる。 ところが、生活雑貨でこれを行うと、ただ戸棚に食器をしまうだけの動作の中にプラスのフィードバックを紛れ込ませる事ができる。 雑貨展でその事に気付いて、ああ、丁寧な生活を送る人のモノへのこだわりって奴は実に、巧妙なわがままだなあ、なんて思った。
僕ももっとプラスのフィードバックにあふれた生活がしたい。