2022ベストバイ: キッズカメラ、Nothing Phone、ズームレンズ

1位: 中国製の激安キッズカメラ

  • 最高
  • 子供が何を見ているのか、がわかる

例:

  • 画質はメチャクチャ悪い
    • 色はガビガビだしレンズは歪んでいる
    • Amazonの商品ページには4000万画素と書かれており、実際画像の解像度自体は高いんだけど、画質が悪いので単にファイルサイズがデカいだけになっている
    • しかし、画質の悪さがより一層、思い出デバイスとしての説得力を強めている
    • 子供の眼には、このカメラと同じように、抽象的で不確かな世界が見えているんじゃないか、と思わされる
  • 操作がちょっとムズい
    • 撮影可能になるまでに、電源ボタン長押しで電源オン→撮影モードを選択してシャッターボタンで決定、をする必要がある
    • とはいえ、3歳の娘でも普通に操作はできています
  • インカメラも搭載されており、娘は最近よく自撮りをしている

2位: Nothing Phone

jp.nothing.tech

  • 最高
    • 存在するだけで「良い……」と思えるものがポケットに入ってるの、良くないですか?
    • iPhone 14もPixel 7も普通すぎて面白くないので、もっと新鋭のメーカーを応援したいという気持ちもある
  • 同ブランドの Nothing Ear (1) も愛用しています
    • 値段と性能はそこそこ、見た目は最高 というラインの製品を出してくれるブランドなのでこの先も期待しています
  • 通知に合わせて背面LEDが光る「グリフインターフェイス」が売りの一つだが、僕は買った当日にオフにしました
    • スマホが勝手に光るの邪魔でしか無いので……
  • とはいいつつ、結構困っている
    • ディスプレイの明るさ調整がショボい、画面回転ボタンが邪魔(無効化できない)、既にバッテリーがヘタってきたなど
    • 久々のミドルレンジ機なので洗礼を受けているだけかもしれない
    • 本当に困ったらiPhoneに戻るかもしれない……

3位: SIGMA fp用のズームレンズ (SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN)

www.sigma-global.com

  • 最高
    • 全部写ります
  • テーブルの対面に座っている家族の表情を寄りで撮れる
  • 娘の運動会に向けて購入したものの、ずっと付けっぱなしに
    • もうずっとこれで行きます
    • 動画用カメラとか買わない限りは……

例:


以下、他に買って良かったもの。

MOFT X

  • iPadを使う回数が3倍に増えました
  • iPadをテーブルの奥に立てて電子書籍を表示し、昼ごはんを食べながら読む、というのが習慣になりつつある
    • 行儀は悪い

DESCENTE GORE-TEXブルゾン DLMUJK32

https://ecs-cdn01.magaseek.com/descente/images/goods/DSNDSN/item/50477534705T.jpg store.descente.co.jp

  • 最高
  • 去年DESCENTE BLANCのジャケットを買ったものの、細身すぎて他の服と合わせづらく困っていた
  • 新風館BEAMSをチラ見したら理想的なシルエットの物が売ってたのでその場で買ってしまった
  • 見た目がスッキリしている割にゆったりしているので、重ね着しやすくて助かっている
  • 去年買ったやつはRAGTAGで売りました……

SLAM DUNK新装再編版

  • 最高
  • まだ THE FIRST SLAM DUNK 観てない人は今すぐ観てください、お願いです
  • 新装再編版は安い(約13000円で全巻セットが手に入る)
  • しかし、紙と印刷が微妙
    • 紙が薄く、印刷も結構かすれている
    • その上、20巻にまとめた結果、1巻あたりのページ数がとても多くなっているので、非常にページがめくりにくい
    • どっちか迷ってるなら完全版を買ったほうが良いだろう

年末に記事を書き始めたものの、そもそも2022年のことを思い出すのが難しくて、書くのに時間がかかってしまった。 人の記事を見ると、みんなガジェットとか家具とか沢山買ってて、なんというか、人間としての活動を沢山できてて偉いな……という気持ちになる。

今年は俺も消費を楽しめる人間になります……

脱Twitterはしたくないけど、しばらくブログをメイン考え置き場にしてみる

このブログは技術記事+αという形ではじめたものの、ここ数年、特にフリーランスになってからはほとんど放置状態だった。 やはりTwitterなどのSNSに比べて、ブログを書くという行為はハードルが高いし、しょうもないことを書けないというのが結構ストレスになってしまう……

が、最近のTwitterのゴタゴタを見ていると、どうも本当にTwitterは潰れてしまうのではないか、という不安が現実味を帯びてきた。 僕のTLでも、Mastodonにアカウントを作って移行しようとしている人をちょくちょく見かける。

とはいえMastodonに完全に移行するのも難しい。 僕も一応mstdn.jpのアカウントは持っているので、今回数年ぶりにログインしてみたものの、やはりUXが根本的に違うので、スムーズに移行するのは難しいな〜と感じた。 Mastodonは運用が大変と聞いているし(本当に運用が大変かは知らないが)、そもそも単なるユーザーがインスタンスだとかフェデレーションだとかという概念を意識しないといけないのがもう厳しい。 Mastodonが盛り上がってほしいし、末永く使われていってほしいと思うけど、メインの軸足を移すにはあまりにも心許ない。

では他のSNSはどうだろう?と考えてみる。 facebookはデータの一覧性があまりにも悪い……実名顔バレ前提というのもあり、最近ではもはや「知人への近況報告プラットフォーム」と化している。 Instagramは写真/動画用だしな〜。文章の投稿は誰も求めていないでしょう。

信頼できるSNSが存在しないならば、自分のブログやWebサイトをメインのデータ置き場にしておいて、各種SNSはミラー的に運用するのが一番コスパが良いのでは?と考えた。 信頼できるデータ置き場……僕の場合は はてなブログGitHubあたりだろうか。

というわけで、しばらくはこのブログを日記的に使って、自分の行動や日々の考えが失われないようにしたい。


こんなん書くのにも15分くらいかかってるんだよな